4月に多い腰痛・肩こり・ぎっくり腰|原因と対策を解説!
2025年04月4日

春は気温も過ごしやすくなり、新しいスタートの季節としてワクワクする時期ですが、実は体調を崩しやすい季節でもあります。
特に4月は、環境の変化や寒暖差によってさまざまな不調が現れやすくなります。
本記事では、4月に多く見られる「腰痛」「肩こり」「ぎっくり腰」などの体の不調とその対策方法について詳しく解説します。
1. 4月に多いぎっくり腰・腰痛の原因と予防法
4月は気温差が激しく、朝晩の冷え込みが残っているため、筋肉が硬くなりやすい状態です。
🔹 主な原因:
- 朝晩の冷えによる筋肉のこわばり
- 新生活のストレスや緊張による自律神経の乱れ
- 引っ越しや荷物運びなど、急な運動や無理な姿勢
🔹 予防と対策:
- 腰まわりを冷やさない(カイロや腹巻など)
- 朝の軽いストレッチで体をほぐす
- 重い物を持つ際は膝を曲げて負担を分散
- ぎっくり腰の前兆を感じたら早めに整骨院でケア
2. 新生活で悪化しやすい肩こり・首こりの対処法
デスクワークやスマートフォンの使用が増えることで、肩や首に負担がかかりやすくなります。
🔹 主な原因:
- 長時間の座り仕事や勉強による姿勢の悪化
- 筋肉の緊張による血流低下
- 新生活のストレスによる自律神経の乱れ
🔹 対策:
- 正しい姿勢を意識する(モニターの高さを調整するなど)
- 1時間に1回は立ち上がりストレッチ
- 首や肩を温めて血行促進
- 枕の高さや寝具を見直す
3. 4月に増える自律神経の乱れとその症状
春は気温や気圧の変化が大きく、自律神経が乱れやすい時期です。その影響で以下のような症状が現れることがあります。
🔹 よくある症状:
- 頭痛、めまい、倦怠感
- 胃腸の不調(下痢・便秘)
- 寝つきが悪くなる、不眠
🔹 対策:
- 生活リズムを整え、決まった時間に寝起きする
- リラックスする時間を意識的に作る(深呼吸・入浴)
- 栄養バランスの取れた食事を心がける
- 自律神経の乱れが続く場合は整体やマッサージでケア
4. 花粉症による首・肩こりの悪化とその対策
花粉症の症状(くしゃみ・鼻づまり・目のかゆみ)がひどくなることで、首や肩に余分な力が入り、筋肉がこわばることも。
🔹 対策:
- 花粉対策(マスク・メガネ・空気清浄機など)
- 肩や首のストレッチをこまめに行う
- こりがひどい場合は整骨院での施術を検討
5. 4月の体調不良を整骨院でしっかりケア!
環境の変化が大きい4月は、知らないうちに体と心に負担がかかっています。
当院では、 ✅ 腰痛・ぎっくり腰の施術と予防指導 ✅ 肩こり・首こりを和らげる整体・マッサージ ✅ 自律神経を整える調整施術 ✅ 頭痛症対策
など、患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。
新年度を健康に迎えるためにも、早めのケアをおすすめします!